浅川町地球温暖化対策実行計画(区域施策編) 改定版 について
浅川町地球温暖化対策実行計画
地球温暖化対策に関する実行計画は、地球温暖化対策の推進に関する法律第21条に規定された「事務事業編」と「区域施策編」で構成されます。
「事務事業編」は、町の事務及び事業に関し、温室効果ガス排出量の削減等のための措置に関する計画であり、「区域施策編」は、町全域の自然的社会的条件に応じて温室効果ガスの排出量の削減等を行うための施策に関する事項を定める計画となっております。
浅川町では、令和5年10月に地球温暖化防止に向け2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」実現への挑戦を宣言し、令和6年3月の「事務事業編」改定に続き、このたび、町、事業者、住民等の各主体が連携して地球温暖化対策に取り組んでいく体制をつくることを目的とし、町民や事業者アンケート、「浅川町ゼロカーボン推進協議会」における審議等を行い計画を改定しました。
浅川町地球温暖化対策実行計画(区域施策編) 計画書【本編】
浅川町地球温暖化対策実行計画(区域施策編) 計画書【概要版】
浅川町地球温暖化対策実行計画(区域施策編) 計画書【概要版】
▶浅川町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)はこちら
▶旧浅川町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)はこちら
改定の趣旨
「ゼロカーボンシティ」の実現に向けては二酸化炭素排出量削減に資する各種の施策に取り組む必要がありますが、中でも再生可能エネルギー(以下、「再エネ」という。)を最大限に有効活用することが非常に重要であることから、2050年脱炭素社会の実現を見据え、町の地域特性や地域における再エネポテンシャルや将来のエネルギー消費量を踏まえ、地域課題の解決につながるような再エネ導入目標及び目標を実現するための施策等を検討し、具体的なビジョンを策定するため、「浅川町地域まるごと省エネ計画【浅川町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)】」(令和4年3月策定)を改定しました。
計画の期間等
計画の期間
2025(令和7)年度~2030年度
将来像
『笑顔あふれる ゼロカーボンのまち あさかわ』
温室効果ガス(二酸化炭素)排出量の現況
町の2021(令和3)年度における温室効果ガスの排出量は41,909t-CO₂で、2013(平成25)年度(基準年度)と比較すると、産業部門、業務その他部門、家庭部門、運輸部門、廃棄物分野の全てにおいて二酸化炭素排出量が減少しており、合計では22.6%減少しています。
目標年度における二酸化炭素排出量の推計値
町の目標年度である2030(令和12)年度における排出量の将来推計値(BAU)は、2013(平成25)年度(基準年度)比で38.7%減少と算出されました。
BAUとは...現状すう勢ケース(Business As Usual)。今後、削減対策を行わない場合の将来の温室効果ガス排出量。現況年度の排出量を基に、将来人口や製造品出荷額の予測等の指標から算定する。