公式LINE

背景色

文字サイズ

ふりがな

ON OFF

ここから本文です。

福祉

介護が必要とならないように ~介護予防・日常生活支援総合事業~

介護予防・日常生活支援総合事業とは?

「介護予防・日常生活支援総合事業」とは、2015 年(平成27 年)4 月に施行されたサービスです。
 この事業の趣旨として、厚生労働省は「総合事業は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域で支え合う体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指すもの。」としています。
 浅川町においては、平成29 年4 月より総合事業を実施しています。

■ 浅川町介護予防・日常生活支援総合事業実施要綱(リンク)

1 介護予防・生活支援サービス事業

利用対象者

  • ① 要支援認定を受けた者
  • 基本チェックリストにより選定された事業対象者

(1)訪問型サービス(訪問型サービスA)

掃除、洗濯等の日常生活上の支援の提供を行います。
※ 簡易な生活支援に限り行うものとし、身体介護は含みません。

利用時間

サービス提供時間は1 回、45 分以内とする。

費用

利用者負担割合は、1 割(一定以上の所得者は2 割又は3 割)とする。

サービス提供者

浅川町ヘルパーステーション(浅川町大字袖山字森下288)

(2)通所型サービス(通所型サービスA)

運動器機能や生活機能訓練や集いの場など日常生活上の支援の提供を行います。
※ 入浴の提供は行いません。

利用時間

サービス提供時間 2時間から5時間程度

費用

利用者負担割合は、1 割(一定以上の所得者は2 割又は3 割)とする。

サービス提供者

浅川町デイサービスセンター(浅川町大字袖山字森下288)

申請方法

 介護予防・生活支援サービスを利用するときは、「 介護予防・日常生活支援総合事業利用申請書(様式第2 号)(Excel)」に次に掲げる書類を添えて、申請します。

  • ① 利用者基本情報(利用者の状況を把握するための基本的な情報)に関する書類の写し
  • ② 介護予防支援又は介護予防ケアマネジメントにより作成された介護予防サービス計 画書等の写し
  • 基本チェックリスト(Excel)
    詳細は、浅川町包括支援センター(℡36-4723)までお問い合わせください。

2 一般介護予防事業

利用対象者

〇 65 歳以上高齢者のすべて対象

介護予防普及啓発・地域介護予防活動支援事業

(1)高齢者サロン

高齢者サロンは町内の24カ所・全行政区で活動が行われています。
最寄のサロンにお気軽にお越しください。

各高齢者サロンの取組等については以下のとおりです。 (令和6 年4 月1 日現在)

令和6年度地域サロンについて

(2)介護予防健康教室

 65歳以上の方に対し要支援や要介護状態になることをできるだけ予防し、いつまでも自立した健やかな生活が送れるように、介護予防運動教室を実施しております。

  • 運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上
  • 閉じこもり予防・支援、うつ予防・支援、認知症予防・支援などを実施してい ます。

・詳細は、浅川町保健センター(℡36-4722)までお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ先

保健福祉課

〒963-6292 福島県石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15

電話:0247-36-4123

浅川町コンテンツ