おもいやり駐車場利用制度について
「おもいやり駐車場利用制度」とは?
「おもいやり駐車場利用制度」は、歩行が困難な方々(障がい者や要支援高齢者、妊産婦など)の駐車スペースを確保しやすくすることを目的とした、県民の皆様のご理解とおもいやりに基づいた制度です。
<おもいやり駐車場利用証>
注:「おもいやり駐車場利用証」は、平成 22年 4月 19日から各都道府県公安委員会が実施している「高齢運転者等専用駐車区間」では使用できません。
また、各駐車施設の目的外利用(例:利用しない施設のおもいやり駐車場に駐車する)ができるものではありません。
利用対象者
区分 | 対象等級 | 確認書類 | ||
---|---|---|---|---|
身体障がい者 | 視覚障がい | 4級以上 | 身体障害者手帳 | |
平衡機能障がい | 5級以上 | |||
平衡機能障がい | 上肢 | 2級以上 | ||
下肢 | 6級以上 | |||
体幹 | 5級以上 | |||
脳病変による 運動機能障がい |
上肢機能 | 2級以上 | ||
移動機能 | 6級以上 | |||
心臓機能障がい | 4級以上 | |||
じん臓機能障がい | 4級以上 | |||
呼吸機能障がい | 4級以上 | |||
膀胱又は直腸機能障がい | 4級以上 | |||
小腸機能障がい | 4級以上 | |||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい | 4級以上 | |||
肝臓機能障がい | 4級以上 | |||
知的障がい者 | A(最重度・重度) | 療育手等 | ||
精神障がい者 | 1級 | 精神障害者保健福祉手帳(表記は「障害者手帳」) | ||
要支援高齢者等 | 要支援1以上 | 介護保険被保険者証等 | ||
難病患者 | 指定難病医療費受給者 | 指定難病医療費受給者証 | ||
特定医療費受給者 | 特定医療費受給者証 | |||
特定疾患医療受給者 | 特定疾患医療受給者証 | |||
小児慢性特定疾患医療費受給者 | 小児慢性特定疾病医療費受給者証 | |||
妊産婦 | 妊娠7ヶ月~産後3ヶ月 | 身分証明書及び母子健康手帳 | ||
けがまたは病気の者 | 車いす、杖等使用期間 | 身分証明書及び医師の診断を記載した書面 |
利用方法
利用者は「おもいやり駐車場利用証」の交付を受け、利用証を車両の外側から容易に認識できる位置に提示することにより、おもいやり駐車場のステッカーが掲示されている駐車スペースに優先的に駐車することができます。
<おもいやり駐車場ステッカー>
この案内表示が目印です
申請方法
「 おもいやり駐車場利用証交付申請書(Word)」により、県内保健福祉事務所若しくは浅川町保健福祉課へ申請ください。
- 申請書には、下記の書類等を添付してください。
① 確認書類
身体障害者手帳や母子手帳など「利用対象者」に該当する書類
② 返信用封筒
角2(A4サイズ)の封筒に140円切手を貼り、送付先を記入したもの - 代理人による申請も可能ですが、この場合、身分証明書もご持参ください。
- 申請書は、保健福祉課(℡36-4123)にもございますのでお問い合わせください。