各種認知症施策
認知症施策の推進
高齢者の在宅生活を困難にする大きな要因のひとつに認知症があります。認知症は高齢になるにつれ発症率が高くなるといわれており、浅川町においても団塊の世代がすでに高齢期を迎え、さらには後期高齢者が増加していく中で認知症高齢者はますます増加すると予測されます。認知症高齢者に対する支援として、認知症への理解を深めるための知識の普及や啓発、認知症の方の介護者への支援の推進、本人及びその家族の移行の尊重などを推進します。
1 認知症サポーター養成事業
認知症を正しく理解しましょう!
認知症の方とその御家族が住み慣れた地域で生活することを支援し、また認知症を早期に発見するためにも、多くの方に認知症について正しく理解していただくことが必要です。
認知症サポーターとは?
認知症について正しく理解する方法の一つに「認知症サポーター養成講座」の受講があります。
「認知症サポーター養成講座」は、認知症に関する正しい知識と理解を身に付けた「認知症サポーター」を養成するための講座です(90分が標準)。
「認知症サポーター」は、厚生労働省が「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」の一環として、認知症になっても安心して暮らせる町をつくることを目指して、平成17年度から(浅川町では平成18年度から)養成されています。
「認知症サポーター」には、本来何か特別な活動を求められるわけではありませんが、日常生活の中で認知症の方と出会ったときに、適切な対応をすることで、その方の尊厳を損なうことなく、認知症の方とそのご家族を見守り、応援者となることが期待されています。
オレンジリングについて

認知症サポーターには、認知症の方とそのご家族を支援する「目印」となるブレスレット(オレンジリング)を配付しています。この「オレンジリング」が認知症の方とそのご家族を支援する連繋の「印」になるような地域がつくられることを目指しています。
認知症サポーター養成講座を受講・開催するには?
町内の企業や団体でも社員や職員の研修として認知症サポーターを養成していこうと浅川町でも講座の開催を進めています。
皆さまの職場等でも認知症サポーター養成講座を開催しませんか?
開催を検討されている場合は、浅川町地域包括支援センター(℡36-4723)へご相談ください。
2 認知症初期集中支援チームが始まりました
認知症初期集中支援チームとは?
複数の専門職から構成されるチームで、町内の認知症、またはその疑いがある方、ご家族を訪問し、早期に関わり、早期診断・早期対応できるよう初期支援を行います。
支援内容
チーム員が、認知症または認知症の疑いのある方や、そのご家族のご自宅を訪問し、認知症についての困りごとや心配なことなどを詳しくお伺いします。
その上で、ご本人やご家族の状況に応じた支援を行います。
- 医療機関への受診支援
- 介護保険サービスの利用に関する支援
- 認知症の重症度に応じた助言
- ご家族等介護者への支援
- 介護保険サービス以外で利用できるサービス案内 など
対象者
ご自宅で生活されている町内在住の40 歳以上の方で、認知症または認知症の疑いのある方のうち、次のいずれかに該当する方。
- 認知症の診断をうけていない
- 継続的な医療サービスを受けていない
- 介護サービスを利用していない、または中断している
- 医療サービス、介護サービスを受けているが、認知症の症状が強く、対応に困っている
お問い合わせ
認知症は、早期に気付いて対応することで、その後の症状の進行を遅らせることができ、また介護者の方の負担軽減にもつながります。
浅川町地域包括支援センター(℡36-4723)までお問い合わせください。
3 認知症地域支援推進員を配置しました
浅川町では、認知症ケア体制の強化を図るため、「認知症地域支援推進員」を地域包括支援センターに配置しています。
認知症地域支援推進員の役割
認知症地域支援推進員は、次のような業務を行います。
- 認知症の方やそのご家族の相談支援を行います
- 町民の方に身近な病気として認知症を理解していただく活動を行います
(認知症セミナー、認知症サポーター養成講座の開催など) - 認知症の方やそのご家族が状況に応じて必要な医療や介護等のサービスが受けられるよう医療機関等の関係機関へのつなぎや連絡調整の支援を行います
認知症ケアパスの周知
認知症地域支援推進員は、認知症対策のため必要な支援体制の構築を図り、浅川町の認知症に対応する社会資源をとりまとめた「認知症ケアパス」の周知をすすめています。
認知症予防ボランティア予防教室
認知症予防事業に関わる人材の育成と予防教室や講座を実施します。
相談窓口
認知症に関することでお悩みの方や相談したい方は、浅川町地域包括支援センター(TEL36-4723)にご相談ください。